野菜の栽培方法の違い
からだに1番、やさしい農法は自然栽培と呼ばれいて農薬・肥料が一切つかわれない農法です。
しかし戦後、効率化を求められてきた日本は低コストで大量の農作物をつくる方法が採用され結果、農作物が化学的な農薬・肥料がないと育たない環境(土に栄養のない環境)が多くなってしまった現実があります。
そこで国が将来的な農業を見据え、改めた農法の線引きは有機栽培と特別栽培の2つ。
簡単にまとめると、有機栽培は許可された農薬・肥料の範囲で農作物をつくり2年以上経過している環境。特別栽培は地域ごとに決まった農薬・肥料の使用量があり、これを基準として50%以下に抑えられている農法を指します。
有機栽培とは
有機栽培とは国(農林水産省)が定める基準(有機農産物の日本農林規格)に沿ってつくられた農産物を指します。
地球温暖化などの環境問題に配慮することも含まれており、今後の日本の農作物の環境を改善することを目的としています。
特に土づくりにポイントが置かれており、「土の状態」と「周辺環境」に農薬や化学肥料の影響が少ないことがあがられています。
そして細かなところでは、種の選び方や収穫後の取扱いまで決められています。
またきちんと基準に準じているかは、検査認定制度があり場合により認定した事業者への現地調査にも同行など実施しています。常に認定業務が適切に行われているかを監視していています。
特別栽培とは
特別栽培とは慣行レベルを基準に、化学合成農薬および化学肥料の窒素成分の双方を5 割以上削減して農産物を生産する農法を意味します。
慣行レベルとは、地域ごとに制定されているので地産の異なる野菜で同じ特別栽培の野菜でも使用されている農薬・肥料に差が生じるということになります。
特別栽培も有機栽培同様、基本は土づくりにありルールには[育てた農産物が特別栽培となる基準は植え付けから収穫までの期間ではなく、前作の収穫後からは種や定植までのほ場管理、及び収穫したものの調製まで]と決められています。
また農場では栽培責任者を設置が必要であり、農産物を育てる環境を管理を行います。
体に良い野菜の選びかた
より傷みやすいものは農薬を含んでいないもの。おいしそうに見える…という今までの常識に騙されてはダメッ!!
おいしそうに見える野菜って、艶々と発色がよく綺麗です。これまでわたし自身、このような野菜がおいしそう!と手にとり新鮮だ…と感じ購入するポイントとしていました。
が、現実。より多くの化学的な薬品がつかわれている野菜ほど見た目に統一感があり、ビジュアルが整っていることに気がつきました。
より自然に近い環境で育った野菜ほど、ぶさいくで色が悪いものです。しかし味は甘かったり、深みを感じてとてもおいしいのです。
また旬な野菜の知識をつけることが、賢い買い物ができます。旬な野菜ほど無理なく育ち(多めの肥料やビニルハウス栽培などを意味します)栄養も豊富。
値段も手ごろでからだに優しいと良いことづくめです。
そして特に気をつけて欲しいのが、ほうれん草や小松菜といった葉物野菜!わたしたちの食べる部分が地上にそのまま出ており、虫害を受けやすいので農薬がより多く使用されています。
葉物野菜は有機野菜を選ぶのが無難です。
また葉物野菜同様、きゅうり、ピーマン、トマトも残留農薬が比較的多め。理由は葉物野菜と同じですが、極力有機栽培で育ったものを選ぶのが賢明です。
しかしこれらの野菜は有機栽培にコストが多くかかる理由から、特別栽培どまりが市場には多く目にとまります。
理想は有機栽培ですが、手にはいらない場合は特別栽培のものが残留農薬をより少ないのでお勧めです。
これまで残留農薬=からだへの悪影響、という話をしましたが、食べる基本はその野菜の影響をしっかり吸収することです。
残留農薬が少ないことに越したことはありませんが、栄養が少ないもの(鮮度が低い・旬でない)を見抜く力もつけましょう!